金野美保の整理収納でスッキラリ vol.8 散らかりやすい中二階を活用するには? | 石川の暮らしに役立つ地域情報ならFavoWEB
Ishikawa Favo Web 石川ファーボウェブ
Ishikawa Favo Web 石川ファーボウェブ
SNS インスタグラム フェイスブック

SCROLL DOWN

金野美保の整理収納でスッキラリ vol.8 散らかりやすい中二階を活用するには?

金野美保の整理収納でスッキラリ vol.8 散らかりやすい中二階を活用するには?

Q. おもちゃや本を収納しているけれど、見た目もごちゃついていて、上手に活用できません。

Before

After

中二階やスキップフロアがあるおうちは、場所の「使用目的を明確化」させることが大事。

関野さん一家

金沢市在住の4人家族。戸建てにお住まい。バスケ等のスポーツが大好き。
小4と年長のお子さんのために学習スペースを見直し中。今回のお悩みは玄関収納をスッキリさせたい事。

A.リビング横の中二階は、使い勝手がいいだけに、使用目的を明確にしないと雑然とした場所になってしまいます。下のお子さんが春から小学生になるので、兄妹のスタディコーナーにすることをご提案。 元々置いていたおもちゃや本は別の部屋に撤去。使っていた棚を横に倒して、子どもが使いやすい高さに兄妹のランドセルと学用品のスペースを作ります。片付けが苦手なお子さんには、オープンな棚収納や入れるだけのかご収納がオススメ。帰宅後の動線を考えて、収納場所を決めましょう。兄妹が集中できる、整頓された並んだスペースを作ることで、互いの勉強する姿が刺激になって「自分も勉強しよう」と思うようになりますよ!

【感想】

感想 なんと、お兄ちゃんはもちろん下の子まで、何も言わなくても自分から毎日勉強しています。びっくり! 兄妹で教え合う姿に感動。環境がいかに大切か考えさせられました。感謝♡

この記事を書いた人

金野美保

金野美保

1級整理収納アドバイザー、整理収納教育士、2級ルームスタイリスト。結婚・出産を機に整理・収納を学び、これまでに500件以上の家庭や職場での片付けや200本以上の講演を通して片付けの楽しさ、素晴らしさを伝えている。 [Instagram]@mihokaneno

いままでの連載

FavoGyutto一覧に戻る